2016年釣行⑤ 南会津キャンプ夏釣行 7月中旬2016/07/22 00:04


先日の海の日の3連休に2年ぶりに南会津へキャンプに行って来ました。
ほとんどキャンプの時にしか会えない友達(笑)との、それも2年ぶりの再会でしたが、時の隔たりを感じさせずいつものように気心の知れた会話を楽しめました。昔テニスをやっていた頃毎週のように会っていた仲間たちなので自然体で直ぐ会話に溶け込んじゃいます。
で、会うためのキャンプといえば20年くらいずっとこの南会津のキャンプ場なのです。


「キャンプ1日目」

神奈川の友達に車でピックアップしてもらって横浜を5時前に出発しました。東京都内に入った頃曇り空から朝日が射し始めました。

最初の休憩は佐SAで。
やっぱ下りよりも上りのがお薦めだな・・。またやっちゃった・・。今度はそうしよう(^^;

栃木の那須の近くの田園風景がめっちゃ綺麗!大好きな場所🎶

トンネルを抜けるとそこは福島県。そして大体いつも晴れているのです。不思議。南会津の会津高原の青空。

田島のヨークベニマルで東京・埼玉組の仲間と合流。買い出しをしてキャンプ場へ。最初のキャンプのご飯はおにぎりと決めています。

再会を祝して乾杯!🍻
2年間心待ちにしていた思いはこの瞬間のために!(^^)!

そして新しく装備して頂いたテントの設営をあれこれ学習しつつ仲良くしました。

テント村の完成!

午後3時を回った頃それぞれの好きな時間を楽しみます。
釣りや燻製づくりや読書や散歩・・。

自分はもちろん釣り!歩いて1分の渓流へGO!

魚よりも早速トンボが仲良くしてくれました。

ここのポイントはいつもいい型のヤマメやイワナが出ていい思いをしている流れです。

このゆったりした流れはフライフィッシャーにとっては堪らない場所。
ライズを見ながら魚を狙うことができます。今回雨が降っていなくて水量が少ないのが残念でしたが、ここなら1時間でも竿を振り続けられます。

岸辺には所々に綺麗な野草が咲いていて心が和みます。

名前はあとで調べよう(^^;



この辺りは砂利と砂の比較的浅い流れ。油断をしているとイワナが走ります。

反応が乏しかったので支流へ。水が少ないですね。




何度かいい型を上げたポイントです。今回は反応ゼロでした。
秋のキャンプの楽しみにしましょう。


堰堤から落ちる水がめっちゃ少ないです。
以前にヤマメが釣れたことがありますが、最近は堰堤下でよい思いをしたことがありません。フライには反応しなくなったのかな・・。

白樺がキャンプ場の周りにあります。白樺大好きです。

キャンプ場内のキノコ






魚の手ごたえのないまま、また本流(ま・・日本海に注ぐ大きな川の支流のまた支流なのですが)に戻りました。岩の滑床がメインの流れです。フライでは難しいかな・・(笑)

狙いは大きな石周りと砂利の集まっている流れです。

反応がないと毛ばりを変えます。
この上で餌釣りの方二人が下りて来ました。じゃ反応がないのも仕方ないな・・。

キャンプの友達のフライフィッシャーも楽しんでいます。

見ていると最初の魚がヒットしたようです。
羨ましい! こちらもがんばろう・・。

こちらにもキター! 最初の一匹は綺麗なイワナ。
これで一安心(^^♪

時刻が5時を回って来たのでライズを期待して下の流域へ。

やはり堰堤上のこの場所

対岸の岸の静かな流れにフライを流します。
ライズはほとんどありません。

キター!
二匹目が来たのはこの日最初に入ったあのポイントです。信頼の流れ。
型の良いネイティブのイワナ。引きが強かったです。

左側の繁った葉っぱの下にフライを飛ばして流しました。

次は堰堤上の落ち込む寸前の水の溜まりで。
これも引きが強い方の良いイワナでした。
初日はまずまずでした。きっとお酒も美味しいでしょう🎶

近くの温泉で汗を流してさっぱりした後の帰り道、道路に鹿に遭遇しました。

まだ子供のようでした。母親が近くにいるんでしょうね。すぐ山の中へ入って行きました。このキャンプ場の付近で鹿を見るのは初めて。熊は時々出るそうですが・・(^^;

夜の宴は八時半を回ってからゆっくりと。

既に友達が燻製を作ってくれていました。めっちゃ美味しかったです。年々腕を上げています。

その友達はギターを鳴らし、自分はウクレレを鳴らしてセッションを楽しみました。

友達がダッジオーブンで丸どりのローストを作ってくれました。

肉が柔らかくて最高!


アサリやイカの串刺しや牛肉のバーベキューも美味しかったです。

今回は珍しく釣った魚をキープして炭火で焼きました。

自分は豚汁を作りました。もうお腹いっぱいなので少しだけ食べて翌日回し。


「キャンプ二日目」

朝から青空が!
いつもキャンプでは雨が多く微妙な空模様なのですが今回は天気上々です。みんなの行いが良かったのかな(^^♪

3連休だというのにキャンプ場のフリーサイトは誰も来ませんでした。
オートサイトの我々の貸し切り(^^)

寝たのが12時過ぎで目が覚めたのが4時。用意をして釣りに出かけたのが5時。釣りの時って早起きできちゃうんだよね。

釣りはとにかく釣る時間帯が鍵です。朝まづめ、夕まづめ・・。太陽がない時間が魚が警戒心を解いて餌を探している時間です。この時間に釣りに出かけられればベスト。

以前にここのライズは凄かったです。狂ったようなライズの嵐・・。
今はライズはありません。なんでだろう。

2日目の最初にヒットはこの大きな石の向こうの流れでした。

最初の毛ばりで咥える寸前まで出て来ましたが水の中に戻り、毛ばりを変えたら咥えてくれました。オレンジの点点が綺麗なイワナでした。

リリースしたら近くの石の下に隠れてじっとしていました。

当たり毛ばりとイワナ

次のポイントは毛ばりに反応して出て来てくれましたが、見切られました。

ポイント的には良い流れです。釣れる時間帯があるんでしょうね。

滑床の流れ

ここの流れは20年前くらいはかなり釣れました。今はシビアーになっています。夏場子供たちが水遊びする場所なので仕方ないですね。
楽しみは秋に。

堰堤下は今回は反応が少しあっただけでヒットしませんでした。
ここは訪れる人が必ず竿を出す場所です。
餌、ルアー、フライ・・・魚もストレスが溜まっているでしょうね。

ここの堰堤上のポイントで今回2度良い思いをしました!
ひとつは夕暮れに良い型のイワナがヒットしました。2つ目は昼の時間帯で出ました。そして痛恨のバラシ(´;ω;`)ウゥゥ 一度手前の浅瀬に乗せたのですが、安全サイドを取って魚を水の中に戻しました。そして1メートルの範囲に引き寄せておきながら引きが強く最後にフックを外されてしまいました。30センチはあったかと思います。

マツヨイグサ?おおきいです。



8時にキャンプサイトに戻って朝食。みんな起きていました。

そして朝蕎麦を作りました。生麺は失敗しやすいので今回は乾麺で。
なめこと大根おろしととろろで食べました。
前日釣ったイワナのコツ酒を堪能しました。

蕎麦はシンプルなのに凄く美味しいです。

昼の時間帯に昼寝をしながらウクレレの練習をしました。

午後3時過ぎにまた釣りに出かけました。

浅瀬でイワナがヒットしました。

前日は日没後7時半まで釣りましたが、この日は雨がぱらついて来たので7時前で切り上げました。

ダッジオーブンでデザートを作ってくれました。美味しかったです。

キャンプにファイアーはいいですね。

温泉に入って来て、自分の担当のパスタを作りました。トマトベースでアサリとキノコとナスがメインです。


「キャンプ3日目」

キャンプの最終日も朝から晴れました。
岸辺で見つけたネジバナ。大きいです。

朝から青空は気持ちいいです。撤収作業もサクサクできそう。

前日に連れた場所に再び。二匹目のドジョウならぬイワナはいませんでした。

いつ見ても綺麗な流れです。

8時半まで釣りましたがネットの出番はありませんでした。

アキアカネなんでしょうか・・。トンボが沢山います。

竿先に乗って休んでいます。
トンボは飛ばすフライも虫だと思って追いかけるんですよ。

なんだか秋っぽい景色。

持って行って割った沢グルミです。

食後にウクレレを楽しみました。好きな曲の練習が沢山出来ました。

初めて見る蝶。イチモンジチョウ?

午後キャンプサイトを撤収して訪れたのは会津高原のいつもの温泉です。

東北道のSAで。にわか雨が上がったようです。

SAにツバメが営巣して子育てしていました。

ツバメのカップル

頭上注意。お客さんに人気があるようです。

帰りの佐野SAではラーメンを回避してビーフカレーを。
上りのラーメンはうまいとのことです。

東北道を走っていると雲間から13番目の月が見え隠れしていました。

東京都内は曇り空。月はありません。そしてゲリラ雨など天気は不安定でした。

レインボーブリッジ。なんだか地味でした。都知事がいないから?(^^;

都会はライトの渦です。

タワーが綺麗!

神奈川に入って川崎・武蔵小杉の超高層マンション群。
横浜はもうすぐ。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
お疲れ様でした。
楽しかったです。
今回も色々お世話になり、ありがとうございました。
また秋のキャンプを楽しみにしています(^^♪