私の5月 My May 2017 その12017/06/06 00:20

5月は雨の日が少なく下旬からは気温が上がりました。
天候の状態も安定して家族も愛猫の身体の様子も大きく崩れたりすることはなく比較的に穏やかに過ごせた月だったと思います。
自分は家族の生活の支援と散歩、ウクレレを楽しみました。釣りに出かけることはありませんでした。
生活習慣病対策の日々の散歩でメインキャストが変わるように綺麗に咲く花を見るのが楽しみです。

「5月上旬」

カマツカの白い花 ネットで調べたら木が硬いので鎌の柄(つか)に使ったことから名前が付いたと書いてありました。

菜の花の実を啄むカワラヒワ

愛猫のびのび お刺身の日には一番先にテーブルに着きます。

月齢4くらいのお月様

5月の富士山

富士山を見れると胸がスカッとして嬉しいです。

丘の上の公園の坂道

キツツキの穴にやって来たシジュウカラ

プランターガーデンと愛猫のびのび

肉球サービス(^^♪

連休に義弟たちがバーベキューをやってくれました。

クレマチスの咲く季節になりました。

愛猫のびのびも一緒にバーベキューを楽しみました。

5月の青い空 陽射しは強いです。

岸辺のオニグルミを拾って楽しんでいます。

なんとも香ばしい香り♪

近所の高台の公園から眺めた住宅街

ウクレレの友達にに教わった「サンシュユの木の枝を牛乳に入れたヨーグルト作り」にチャレンジしました。なんとできてしまいました🎶

市民の森から眺めたMM21みなとみらい地区のランドマークタワーなどの高層ビル群

プロペラのようなモミジの花

アメリカフウロ

羽衣ジャスミンの香りが強いです。

大倉山記念館公園のモミジ

大倉山梅園の林でウクレレを練習しました。

自作曲の練習🎶

目の周りが金色のコチドリ

愛猫のびのびは膝の上が大好き

眠りに入るとずっと起きません。ぐっすりです。

自家製のイチゴを自家製ヨーグルトに入れました。

イチゴが沢山実を付けました。

野菜や果物が実るとめちゃ嬉しいです。

カルミアの蕾 アポロチョコレートみたいになります。 散歩の途中のお宅で見れます。

高台の住宅街から横浜北部、川崎方面の眺め

紫色の花は・・

ニワゼキショウ

紫蘭シラン

大倉山梅園の梅

シャガの花 大倉山梅園で

鶴見川の輝き

鶴見川

アメリカフウロの花と紅葉した葉っぱ

小さい菊 デイジー?の密生

ミズキの花 ミズキはガマズミに似ていますが高木です。ガマズミは低木。

メキシコマンネングサ?

ナガミヒナゲシの群生

住宅街の畑でジャガイモの花を見つけました。

岸辺の公園のバラ

この花は何でしょう? 

岸辺のハナウド

岸辺の沢グルミ(オニグルミ)

***************************************
****************************************

「5月中旬」

ムクドリが近くにいて逃げずにずっといてくれました。

本流のカルガモ

5月の満月

サクランボのような桜の実 サクランボなのかな?

ガマズミの花

秋に赤い実がなります。

翼を華麗に広げるシジュウカラ

高台の市民の森の西の住宅街

甘い香りのスイカズラの花にハイタッチ!

カルミアの花が咲きました。 アポロチョコレートのような蕾と白い綺麗な傘のような花

1年前に仕込んだ果実酒たち クルミ、モモ、クワ、ウメ

オープンマイクに向けて自作曲の練習

ツユクサの成長の速さはすごいです。

アサガオが沢山芽を出しました。

サンシュユの枝のヨーグルト菌で作ったヨーグルトは種菌を繋いで素晴らしいものになって来ました。

日課の土手を散歩する父 愛する猫のブーちゃんに会えるのを楽しみにしています。

森のイチゴ 甘くて美味しい郷愁の味

アヤメ

モミジの若葉

桃の里の二色空木ニシキウツギ

カルミア

エゴノキ

柿の花 可愛いです。

小判草コバンソウ

自宅のイチゴ

華麗な翼を披露するヒヨドリ

ウツギの花の蜜を吸うナガサキアゲハ

ナガサキアゲは南方の外来種です。


2羽アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

岸辺の原っぱでツマグロヒョウモン♀に会えました。

華麗です。

近所のカモ池やって来たカルガモ

膝上で安心して眠る愛猫のびのび

室内の放射線量

プランターのイチゴを収穫 甘い香りがします。

自家製ヨーグルトに乗せて食べました。

東京の町田でオープンマイクに参加しました。

オリジナル曲を2曲弾き語りさせて頂きました。

幸せ気分(^^♪

住宅街でトキワツユクサの群生を見つけました。

クレマチス 散歩の途中で

ゼニアオイ 支流の土手で

高台の公園

渡り鳥が故郷に帰って水鳥のオアシスは静かです。

岸辺の桑の実 去年は摘んでクワ酒を作りましたが、今年は摘みませんでした。

岸辺の散歩道 大きな沢胡桃の木が沢山あります。



その2「5月下旬」に続きます。



私の5月 My May 2017 その22017/06/07 22:11


5月下旬です。
ようやく紫陽花が咲き始め、楽しみにしていたカルガモの子どもが生まれました。
何気ない日常の自然の出来事だと思えるものが奇蹟的なことなんだと気づく毎日です。
僕たちの旅はまだまだ続きます。

*********************
********************

「5月下旬」
街の中のサボテンの花

ビョウヤナギ 未央柳

夏のウクレレイベントに向けて秋葉原で仲間と練習しました。

川の街

神田川のテラスのあるファミレス

ランチにステーキとワインを頂きました。

サンゴジュの白い花

髭でマーキングをする愛猫のびのび

鉢の向こうで日向ぼっこ

自家製ヨーグルトで定番のブルーベリージャム

頂いたビールで一息

ビールと牛タンジャーキー 美味しいです!(^^)!

父の定期検査のアテンドで病院へ

院内の絵画 定期的に変わるみたいです。

土手のビワの実も色づいて来ました。



桑の実

自然の甘さがなん言えません。子供の頃の懐かしい味です。

ルリシジミ 丘の上の住宅街で

ルリシジミ



枯れたサンシュユの枝でヨーグルトが作れるかどうか実験

温めた牛乳と共に保温ボトルに1日入れます。

できた種菌を陶器の容器に移して1日置いたら見事にヨーグルトが出来ました。

旬のカツオの刺身が食卓に登場する機会が多くなりました。

ゴザの登場

膝上はぐっすりです。

綺麗な紫陽花 住宅街で

月末になって少しずつ紫陽花が目に入るようになって来ました。

桑の実とスズメ

水鳥のオアシスの岸辺

青い橋

久々に会いに来た沢ぐるみの木


下流の川崎の駅周辺のビル群

水鳥のオアシスのコチドリ

カルガモが休んでいるのは珍しいです。

岸辺の草が繁っています。

ブラシノキの花にクロアゲハがやって来ました。



今年もカルガモの雛が生まれました。突然のデビュー
9羽が生まれて、そこに他から3羽連れて来られました。

羽ばたく親鳥

お菓子のシベリアみたいです。

このころが一番可愛いかも(^.^)

目と目が会いました🎶

草原への渡り板が設置されています。

亀と仲良し

月が少しぼんやりしています。

土手の大きなビワの木

タチアオイ

杉の実

アブチロン

住宅街のゼラニウム

2キロ先にある沢ぐるみの木

久しぶり会いに来ました。

いいですね~(^^♪

天へ伸びるカラスウリの蔓 今年は自分の家で花がゆっくり見れるかも

こぼれ種のツユクサが密生しています。

アサガオも蔓を伸ばし始めました。

近所のドクダミ

今年は紫陽花の開花が遅いです。丘の上の公園で。


お稲荷さんのドクダミ

金糸梅キンシバイ

謎の石組み

散歩道の傍らで今年最初のツユクサの花を見つけました。

ほとんど毎日近所のカルガモファミリーを見に行ってしまいます。

可愛いです。

カラスなどに襲われず無事に育って欲しいです。





2017釣行記① 4月上旬 福島 いわき遠野2017/06/10 10:49

4月上旬の福島の自宅への一時帰宅の時、常宿にしているいわき遠野の宿に2泊しましたが2日目の夕方食事前に宿の前の渓流で1時間だけ竿を振りました。
竿出しできたらいいなと思って福島に行ったので準備した道具はウエダーやシューズ、フィッシングベストなしの竿とリールと小さなフライボックスなど最小限です。
ここは何度も一時帰宅の時に宿泊のため訪れている場所で鮎師が竿を出しているのは見かけていましたが、自分が竿を出したことは一度もありませんでした。一度だけ釣りの仲間と釣りを目的に宿泊しましたが出かけた場所は車でアプローチした遠く離れた山の中でした。しかも苦戦を強いられました。なので今回はシーズン初釣りの手近な試し釣り的な感じでした。
歩いて数分の岸辺に下りて川の流れを見ていると流石に期待感が高まってドキドキワクワクして来ます。
竿を振ってラインを飛ばすときの気持ち良さは堪りません。最初は反応がありませんでしたが、20分くらい経ってから反応がありました。なんだろう・・?アブラッパヤかな・・。数回流していたらヒット!でも直ぐバレてしまいました。手ごたえはありました。その後は数回ポイントを変えましたが反応なしでした。
予定の時間を1時間と決めていたので最後の最後にもう一度バラしたポイントでやってみることにしました。2投、3投、最初は反応がありませんでした。そして4投・・5投目くらいにバッシャっとフライを咥えました。なんだろう・・? 今度は慎重に寄せてネットへ入れました。見ると錆びの入ったヤマメでした。やりました(≧▽≦)
今シーズン最初の釣りでヤマメがまぐれ的に釣れて心ウキウキになれました。
何時間やっても釣れないときも多いのでこれは素晴らしいことです。

宿の前の流れ

ちょっと悠遠な感じの景色が宿から眺められます。

春のウグイスが鳴いていました。
カワセミも近くで見れます。ヤマセミもいるということなのでいつか見てみたいです。

桜がポツポツと咲き始めました。

宿の女将さんがまだ咲いていないんですよと言っていただけに、咲いてくれたのは嬉しいです。 故郷の街の桜のトンネルも今年から通行が可能になったので咲き始めた桜を見て来ました。7年ぶりでした。

コブシの花は満開でした。

静かでのどかな景色です。

最初に川岸に下りることのできた宿の見える場所で釣ることにしました。

いつものワンパターンのパラシュート 
見易いのでオレンジのインジケーターを付けています。



フライをゆっくり流すのに良さげな流れ

釣りをするのは去年の9月の山梨の釣行以来
巻いたままのラインが丸まっています。

最初のヒットはバレてしまいました。心の準備が出来ていませんでした(^^;

2度目のヒットでネットに収まったのはハヤではなくパーマークのあるヤマメでした🎶

ちょっと錆びのある銀色のヤマメです。

今年最初のリリース

元気に水の中に泳いで行きました。

いつも1日釣りをしても最後に残念な思いをすることが多いのですが、この時は短時間で幸せ気分に浸れました。

岸辺の桜も花の数を増やしました。

空を見上げると白い月が出ていました。

素晴らしい宵の頃です。

湯船から桜が見えます。 気持ち良い温泉です。

宿の食事 2日目はご当地名物の鰻の蒲焼を出していただけました。

家族全員完食完飲でした(^^)v