2017釣行記④ 7月下旬 山梨 笛吹川2017/08/03 23:39

2017年渓流釣りシーズンの4回目の釣行は山梨県の笛吹川に行ってみることにしました。
2000年というと今から17年も前のことになりますがその頃笛吹川に何度か行って良い釣りをしたことがあり入渓地点を少し上流部に変えて釣りをしてみることにしました。
ネットで塩山駅からのバスの時間やアプローチするのに良さげなバス停を決めました。帰りに温泉に入りたいと思ったので日帰り温泉の笛吹温泉で降りることにしました。
塩山で電車から降りた時に曇り空で小さな雨が舞っていました。でも陽も射していました。朝雨が降ったことを駅前のバス停で耳にしました。夕方強い雨が来そうなことも・・・。昼間は大丈夫だろう・・・。そう思いました。
0830発のバスが笛吹温泉に近づいたころ笛吹川の支流が茶色く濁っていて濁流になっているのを目にしました。下流は濁っていなかったので本流は大丈夫だろうと思いました。
笛吹温泉前のバス停で降りました。そして早速川の様子を見に行きました。茶色い!朝降った雨の影響で川が濁っている。この濁りは暫く取れそうもないなぁ・・・・。温泉に入るしかないか。温泉の始まりの時間を確認したら10時からでした。あと40分ほどもあるので川に下りてみることにしました。降りれそうな場所・・・5分も歩かないうちにありました。綺麗に作られた急な細い坂道。慎重に下りました。
河原に出ると竿を出すのを直ぐ諦めてしまうような流れがありました。水がある程度澄んで来るのにあと3,4時間はかかるだろうな。せっかく釣りに来たので竿を繋いで濁った流れにフライを落としました。40分ほどやっても何も反応はありませんでした。切り上げて温泉に行きました。
笛吹の湯は36.8度で人肌の温度です。中の湯は40度近くに温めてありますが、露天風呂は源泉のままでずっと入っていても体にインパクトがなくお湯が優し過ぎて出られなくなる気持ち良さがありました。釣りもできなさそうだし背筋と左足裏、右脚踵、両膝、左肘と7月上旬の山梨の本谷川で怪我をした右脚腿裏の肉離れなど体の色んな箇所に痛みをずっと抱えていたので2,3時間ゆっくり湯治することにしました。休憩室で持って行ったおにぎりを食べたり横になったりそしてまた湯に入ったりしました。2度目に入った時に雨が普通に降って来ました。雨の中の露天風呂もいいな・・・。風呂から出たら休んで3時のバスで帰ることにしました。
バスの時間が近づいて来ました。雨も上がっていました。外に出て川の様子を見てみたら濁りが結構取れているのが分かりました。1時間後の次のバスにしよう。ちょっと釣ってみよう。釣り好きの心にスイッチが入りました。朝下りた河原に行きました。竿を繋いで魚にアピールできそうな毛ばりを付けて流しました。来てくれ・・・。反応はありませんでした。釣り始めて10分も経たないうちにポツポツと雨が落ちて来ました。そしてだんだん強く。急いで竿をたたみ河原から道路へ上がりました。
その後はどんどん雨が強くなりました。4時のバスで塩山駅に戻りました。こちらは雨は降っていませんでした。電車に乗る前に駅前の食堂で山梨名物のほうとうを食べました。チョーが付くほどイマイチでした。
笛吹の湯の効果が出たのか背筋と右脚腿裏の肉離れの痛みは殆ど消えました。不思議です。効果があったんですね。足裏の痛みはまだ続いています(^^;


八王子で中央本線の松本行きの鈍行に乗り換えて塩山へ










塩山へ到着

塩山駅北口

塩山駅南口のバス停から笛吹の湯へ



笛吹の湯の前のバス停で降りました。



笛吹川

濃く濁る笛吹川本流

笛吹川の流れ



これはなんだ?

濁っていて残念・・。


ウエダーもウエーディングシューズも履かずに試し釣りをしました。



濁っていなかったらな・・。


面白い白い帯

道路に上がりました。






笛吹温泉


温泉の休憩室 この時湯上りでも背筋の痛みは揉み戻しみたいに強くなって寝がえりをするのも大変でした。

バスに乗るために外に出ました。一時降っていた雨も上がっていました。
川を見ると濁りがある程度取れていました。

雨も上がっているのでちょっとワクワクで河原へ下りました。

ちょっとアピール力のある毛ばりを選びました。


直ぐ雨が降って来ました。

バスが来るまで雨が小降りになるのを待ちましたがどんどん強くなりました。




雨は山の中がピークで里へ来るとほとんど止んでいました。やはり山の天気は違いますね。

駅前の食堂

迷うことなくほうとうを注文しました。

殆ど煮込まれてなくインスタント的に作られてた放蕩鍋もどき。もどきです。1100円も取られてなお残念でした。

買ったばかりの水中でも撮影できる小さなビデオカメラ。濁りで使えませんでした。

そのビデオカメラの画角が広すぎてちょっと使いにくいかな・・。

高尾行き電車 塩山駅周辺も遅れて雨が降って来ました。

昔登った扇山が雨に雲っていました。

八王子到着
雨と温泉の釣行の終了です。


私の7月 My July 2017 その12017/08/16 16:52

今8月中旬です。梅雨のような雨が連日降り続いています。
6月は空梅雨で、7月は梅雨が明けましたがその梅雨明け如何に関わらず暑かったです。季節が逆転したみたい。
急激に暑くなったり涼しくなったり気候も変動してその間に色々活動をしたりもの思いをしたり・・・ひと月前なのに昔のことのようにちょっとぼんやりしてきている7月。こうして少し振り返るのもいいことだと思います。


「7月上旬」

7月は暑かった・・。外に出ると車の下が好きな愛猫のびのび

ウクレレサイズです。

渓流を歩いて釣り上がるために10ℓのザック、それから突然の雨対策にゴアテックスの帽子も買いました。

5月にヨーグルト菌のいるサンシュユの木の枝と牛乳で作った自家製ヨーグルトを7月もずっと繋いで食べています。乗せるジャムは欠かせません。

ウクレレの友達のRyuさんに頂いたキワーノ苗が成長して新しい脇枝も出て来ました。

Ryuさんのキワーノとトウガラシの苗、そしてホームセンターで買ったトマトの苗の桃太郎です。

カラスウリの球根から蔓が伸びて繁っています。花が楽しみ!

先月下旬に修理に出したパソコンの修理が済んだので銀座のメーカーのショップへ取りに行きました。

帰りに有楽町のブリティッシュな雰囲気の店でランチをとりました。


同じ日に一眼レフのズームレンズ70-300mmを買いました。

そのズームレンズを使って日比谷界隈に久々に寄り道し試し撮りして来ました。

日比谷公園の懐かしい売店




霞が関坂

近所の桃園の紫陽花

桃園の桃もいつの間にか大きくなっていました。

珍しい紫陽花

タチアオイ

ヤマボウシ

近所のカラスウリが咲きました。宵から咲き始めます。

月も中々見れないんです。

月夜に住宅街まで上がって来た蟹

我が家のツユクサ ミッキー

住まいの近くにやって来たツマグロヒョウモンの雌

近所のカモ池のカルガモ

お隣さんのアガパンサス

サオトメカズラの花 悲しいことにヘクソカズラが主流の名前です。

鶴見川の岸辺の沢ぐるみ

鶴見川 夏場は富士山は望めません

街の中のブーゲンビリア

ノウゼンカズラ

初めて見るアカタテハ

ルリシジミ

鶴見川支流のアオサギ

住まいの近くに飛んで来たアオスジアゲハ

土手に居たヒメアカタテハ


満月の前夜くらいの月

ミズヒキ

桃の里公園の桃

夏雲

白いムクゲ

賞状用の筒2本でザック用の竿入れを作りました。

妹の還暦祝いをしました。

蓮の葉に乗ったハモ

大きな鯛

愛猫のびのびは家でお留守番


朱点の綺麗なアマゴを釣りに山梨県の北部に行くことにしました。


訪れた場所は去年の秋に友達と初めて行った場所でした。前回は小さいアマゴが一匹だけしか釣れなかったのでそのリベンジです。

小さいアマゴは何匹も釣れましたが大きいのは釣れなくて、最初に型の良いのが釣れたのはイワナでした。

2泊での釣行で温泉宿に泊まりました。源泉は人の体温よりもかなり低い冷泉です。


型の良いアマゴが釣れたのは2日目でした。

綺麗な渓流でアマゴを釣れるのは最高でした。

綺麗なアマゴ


人の出入りの簡単な区間では魚の反応はありませんでした。

最終日に釣れた良い型のアマゴ 嬉しかったです。
同じようなのが釣れるならまた行きたいです。

「7月中旬」

梅雨明けもしていないのに真夏並みに暑い日が続きました。
この日は前週の山梨釣行で壊れたビデオカメラを修理に出しに隣駅まで歩いて行きました。街路樹も暑さでぐったりでした。

新しく作られているスマートタウン

秋葉原へ2月ぶりに行って・・・暑い!

カラオケ屋で・・。暑いので飲みました。それだけじゃなくて・・。

8月の初旬に行われるアロハフェスティバルに参加するためのバンドの練習をしました。

練習が終わったら遅い昼食をリバーサイドファミレスのテラス席で楽しみました。

ファミレスでは大体ステーキとワインと決めています(^^;

近所のカモ池の傷ついたカルガモ
翌月このカルガモにドラマチックな出来事が起こります。

キワーノやトウガラシの苗が気候の良さも手伝って順調に生育しています。

私の7月 My July 2017 その22017/08/17 20:46

その1「7月中旬」からの続きです。

雨が来ないまま7月は過ぎて行きました。
雨が降らないので日々の散歩は続けました。5月下旬に痛みが出始めた左足裏がずっと気になっていたのであまり無茶はできませんでした。
自宅のカラスウリの花が球根を植えて2年目に初めて咲いてくれたのがめちゃ嬉しかったです。
月末に山梨の笛吹川に7月二度目の釣りに行きましたが天気に恵まれず釣りになりませんでした。ので身体の温泉治療に切り替えました。お蔭様で数日後に2ヶ月くらい傷み続けた背筋痛が全くなくなりました。凄い温泉効果!


「7月中旬」


カモ池のトンボ ナツアカネ 倒立が好き

オオシオカラトンボ

ペアのアオスジアゲハ

桃の里のツマグロヒョウモンの雄
ニイニイゼミ 保護色なので見つけにくいです。

2年目にして自宅のカラスウリが蕾を付けました。

宵から咲き始めて9時頃満開になりました。雌花です。

フウセンカズラの花

父の月一の病院の検査に同行しました。

父は行動する時に酸素吸入が必要なので血中酸素量を測ります。これは自分のです。

月ごとに変わる院内の絵画が楽しみです。

病院の傍の薬局付近の花壇が楽しみです。

薬局前の石佛

桃の里の落ちた梅を拾い集めて冷凍保存していました。

それを砂糖と煮詰めて・・・。

梅ジャムを作りました。

自家製ヨーグルトに入れて食べました。うまい!

桃の里のフヨウの花

住宅街のオニユリ

自宅のトウガラシが花を付けました。

夜咲いて朝萎んだカラスウリの花


クワズイモの葉っぱ

支流カワセミポイントでカワセミの姿をずっと目にしていません。

鶴見川本流の葦原

鶴見川の岸辺のカラスウリが実を付けていました。

「7月下旬」

シオカラトンボ

またまた倒立の演技披露

カモ池のカルガモ 珍しくフェンスの上に上がりました。

これは子ガモなのかな・・もう大きく成長していて分かりません。

翼の青が綺麗です。

ミズヒキが花を開き始めました。庭に置いておきたい野草です。

散歩をする愛猫のびのび

外の空気は美味しいです。

雨の降らない日が続いてカモ池の水が汚くなっています。

カルガモの子どもたちをお披露目してくれました。

12羽いた子供たちが4羽残りました。

鶴見川の岸際の道 沢ぐるみの木が覆いかぶさっています。

キタテハは羽根を閉じると地味です。

キタテハ ちょっと小柄な蝶です。

フェニックスが青空に!

プランターの庭で

自宅のカラスウリの花の花房が膨らんでいます。雌花です。カラスウリの実はできるでしょうか。

カラスウリの葉っぱを食べるウリハムシ

去年仕込んだクワ酒を時々楽しみます。

グラジオラス

ハロウィン🎃に使うような大きなカボチャがゴロゴロ畑にありました。

7月下旬なのにもう栗の実が大きくなっています。高い気温のせいでしょうね。

久々に訪れた水鳥のオアシス 鳥の姿は無くて草が生い茂っているだけでした。

蝉の抜殻を見つけました。

桃の里のツマグロヒョウモン

雄だけがいます。

夏の姿のアカボシゴマダラ

外来種の蝶です。

肉球の写真は撮れそうで撮れません。

もう立派なカルガモの子ども

オオシオカラトンボとシオカラトンボ

カルガモとナツアカネ

ツマグロヒョウモンの雄

のびのび寛いでます。

肉球にタッチできるチャンス🎶

プランターの庭も活き活きしてきました。

自家製ヨーグルトに字絈野梅ジャムを乗せました。

種から育てたトウガラシが実を付けました。

福島の桃を近所のスーパーでゲットできました。小粒の桃でした。

初めて咲いた朝顔

月末に山梨の笛吹川に日帰りで釣りに出かけました。
山梨への起点は中央本線のJR八王子駅

長野の松本への各駅停車に乗りました。

下車した塩山駅北口に信玄公の像があります。南口からバスの旅。行先は笛吹温泉です。

辿り着いた笛吹川 笛吹温泉付近は濁りが入っていました!

川に下りれる場所を直ぐに見つけました。

朝雨が降ったらしく川が濁っていました。

ここに一日分の行動に必要なアイテムが詰まっています。

釣りは暫し諦めて時間待ちしようと思いました。でも着替えずにちょっと試し釣り。

何か不思議なモニュメント

濁りの川での釣り 何の反応もありませんでした。竿を仕舞って上がりました。

11時前に温泉に行きました。

長い時間温めの温泉に二度浸かりました。雨も少し落ちて来ました。休憩所でのんびり寛ぎました。身体の揉み返しが痛い。

午後3時バスに乗って帰ろうと思って外に出たら、少し降っていた雨も止んで濁りも取れて来ていたので1時間だけ竿を出そうと川に下りましたが、10分も経たないうちに雨が本格的に降って来ました。即撤収です!

電車に乗る前に塩山駅前の店で食べたほうとう イマイチでした。

水中も撮れるビデオカメラは水中での出番はありませんでした。


市民の森のミズヒキの花 紅白です。

桃の里のノカンゾウが綺麗です。

カモ池のアカミミガメ

市民の森のタマゴタケポイントにはまだその姿はありませんでした。