私の6月 My June 20162016/07/05 05:39

今年も一年の半分が終わってもう7月に入りました。梅雨なのに連日暑い日が続いています。梅雨明けはいつになるのか分かりませんが・・・暑すぎないといいな・・。
6月の初旬に例年と同じタイミングで梅雨入りした6月でしたが、長雨ということもなくあまりジメジメした感じのなかった6月でした。紫陽花が綺麗で、アオゲラも見れて、カルガモ親子も見れて・・・シーズン初の釣りにも行きました。真夏のウクレレのイベントに向けて仲間と一生懸命練習しました。結構楽しかったです。
そうそう・・・そんな中、父がある日の未明に救急車のお世話になり病院に緊急搬送され入院するという大変なことがありました。幸い適切な看護を頂いて一週間で無事退院することができ、ホッと胸を撫で下ろしました。お蔭様で今は元気に散歩をしています。
当たり前の普通の日常を送れることって一番幸せなことだとつくづく感じました。
愛猫のびのびも私も比較的元気です(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「6月上旬」

こちらに来てからいつも健気に一緒にいてくれる優しい愛猫のびのび
猫だからもちろんちょっとツンデレだけど(^^;

新しい釣りのシーズンがスタートしてから行こう、行こうと思っていた釣りにやっと行きました。場所は初めて行く東京の秋川です。武蔵五日市の駅前の釣具屋さんで6千円の年券を買いました。最低3回来ないと元が取れない(^^;
今回は北秋川へバスで向かいました。
釣りを始めるとすぐに珍しい鳥に会えました。後で教えて頂いたらオシドリの雌のようです。

そして、その近くで今度はキセキレにも会えました。初めて!

渓相はなかなか良かったです。ここがあの東京なの?と思います。

4時間くらい大自然の素晴らしさに浸りながら竿を振りました。

でも結果はこの小さなかわいいヤマメちゃんが一匹ネットに収まっただけでした。
これでも救われます(笑)

渓流の音を聞きながら飲むビールは格別です。

梅雨入り前に姿を見せてくれた富士山
コサギかな・・・白鷺が飛んでいました🎵

横浜の近所の市民の森で初めて出会えたアオゲラ
感動! でも鳴き声は聞こえますがその後一度も会えていません(^^;

梅の木の下で餌を啄むシジュウカラ

地球に大接近してオレンジ色に光る火星を撮影してみました。
持っているビデオカメラの限界・・。

小さな花びらの集まりの紫陽花が綺麗でした。


弁財天池でカルガモが沐浴していました。

そして数日後雛とともに現れました。

4羽のカルガモの雛たちめちゃ可愛いです!
今年初めてじっくり見れています。

人がいると安心しているようです。無邪気に遊んでいます。

すごい活発!

ジャンプ成功!!

カルガモの池に咲いているショウブ?

鶴見川の支流にいるアオサギ

塊根から芽を出して蔓を伸ばし始めたカラスウリ

種からのカラスウリも育ち始めました。

ナチュラリストの友達Ryuさんから頂いた唐辛子の種も沢山芽を出しました!

テッポウユリ

街に咲いていたブーゲンビリア
ここだけハワイアンムードが楽しめます。

ピンクの花のキョウチクトウ
季節を代表する花ですね。

自家栽培のナスとピーマンを初めて収穫

近くの桃園に咲く紫陽花
大きな株なので見事です。

住宅街に咲くヤマボウシ

市民の森の梅園
梅の粒が見事に大きい!

熟して草の上に落ちた梅を即採集させて頂きました(^^♪

そして人生初の梅ジャムを作りました。


これめちゃ美味しいです。梅ジャムは毎年作りたいと思いました。
健康のためにもよさげ!

梅ジュースも作りました。梅は24時間以上冷凍庫に入れたものを使います。

梅干も仕込みました。紫蘇の葉を入れない熟した梅と塩だけの紀州の梅農家の作り方です。

こちらは5月に仕込んだクワ酒とクルミ酒と桃酒が勢揃い!
成熟する夏が楽しみ(^^♪

梅雨入りはしたものの綺麗な青空が広がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「6月中旬」

父が術後の定期検査(ペースメーカーの作動状況チェック)の検査をした日の翌日に別の病気で入院することになるなんて夢にも思いませんでした。夜中にバタバタ慌てて119番。救急車を短時間で手配して頂きました(^^; 父が救急車のお世話になるのは4年ぶりでした。病院の適切な医療と看護をして頂き、お蔭様で順調に回復して一週間で退院することができました。本当にお世話になりました!

東京でウクレレピクニックに向けた練習を仲間の皆さんと一緒に行いました。

練習の回数を重ねるごとに音や声にまとまりが出て来ました。

一つの目標に向かって皆で何度も練習を一生懸命頑張るって素晴らしいです。貴重な宝物の時間。

鶴見川の岸辺のモンシロチョウ

鮮やかなオレンジ色のベニシジミ

ミニトマトは順調に実を付けました。

綺麗なポットに咲くニチニチソウ

のびのびがのびのびしています。

キワーノの葉っぱを食べようと一生懸命なウリハムシ。この虫たちにとってはキワーノの針のムシロのような葉っぱも楽園なのでしょう。
こんな小さな虫なのに分厚い葉っぱを食べて穴を開けちゃいます! ウリハムシは小さいからといって侮れません(^^;

近所に咲くツユクサ ミッキー

ツユクサの群生

梅雨の夕暮れ

コゲラがアオゲラのいた木に!

のびのび

シロクマ君の季節が到来しました。

散歩道のカンナ

モントブレチア

窓辺に朝顔 希望の光が咲きました!

丘の上の緑

丘の住宅街

丘の森

丘の上から川崎の武蔵小杉の超高層マンション群を遠望

市民の森

愛猫のびのびの日向ぼっこ

花が落ちたニチニチソウをハワイアン風に付けてあげた。

アガパンサス

クワズイモの花

のびのびするのびのび

お隣の妹の家に訪問して寛ぐのびのび

ヤブガラシの花が咲き始めました。

鳥のいなくなった水鳥のオアシスはとても静かです。

岸辺の蟹

岸辺のカラスアゲハ

1週間で退院できた父を迎えるのびのび

隣街の大倉山の公園でウクレレを練習しました。

東京 町田でオープンマイクに参加

いつものようにオリジナル曲を歌わせて頂きました(^^♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「6月下旬」

夏の代表的な花のオシロイバナが咲き始めました。

ミズヒキも咲き始めました。

鶴見川の岸辺

花の色が白く変化する番茉莉 バンマツリ

キワーノやツユクサ、ミニトマト、カラスウリ、ナス、ピーマン、スイートバジル、シソ、ミント、ニチニチソウ、ミニバラ、苺、クワズイモ、沢グルミ、フウセンカズラが共存するマイガーデン(^^;

小さな小さなカマキリがツユクサの葉っぱの上でファイティングポーズ

丘の上の公園の石の舞台

アメリカアザミ

岸辺の蝶々 ネットの図鑑で調べたらシルビアシジミに似ているんだけど・・
シジミ類は名前がお洒落ですね。

キワーノの葉っぱを食べるウリハムシ

ナスの花

レースの洋服が見事でキノコの女王と呼ばれているキヌガサタケを見つけてしまいました。
一日で萎んでしまいました。 中華料理やフランス料理で食べられているそうです。驚き!
頭のところの黒茶のところから臭いにおいを発しています。

岸辺の赤い花 カンナ?ジンジャー?

鶴見川支流で寛ぐカワウ

突然大輪のヒマワリが咲いていて(@_@)びっくり

病気の緊急入院から立ち直って散歩ができるようになった父と一緒に出かける母

ブーちゃんと呼んでいる猫に会うのが毎日の散歩の楽しみ

6月の下旬にまた東京の秋川に釣りへ行きました。今回は養沢です。
養沢は管理釣り場や有料の区間に占められていました。釣りはその区間を通り過ぎた上流部から釣り上がりました。川幅は狭くなっていましたのでキャステイングに神経を使いました。

手のひらいっぱいのヤマメが釣れました。前回よりは上々です。

少し小さめのヤマメ。パーマークが綺麗です。

癒される景色が沢山ありました。これでもっと釣れていたら最高なんでしょうけど(^^;

ひと月ほど経って近所の池のカルガモ親子も健在です。

キワーノが花を咲かせ小さな実を付け始めました。

マイガーデンのミニトマトは揺るぎなく成長しています。

友達のRyuさんから頂いた種を蒔いて育てた唐辛子も順調です。

ペパーミントの花。 花もペパーミントの香りがします。

塊根から蔓を伸ばしているカラスウリ。花が楽しみ!

市民の森で見つけたキノコ

色々なキノコを見つけると楽しいです。

ノカンゾウ



お寺のノウゼンカズラ

お寺のヤブカンゾウ

ムクゲの咲く季節になりました。夏本番が近づきました。近所の桃園で。

白いムクゲが綺麗!

昼の時間帯はお休み頂いています=^_^=


持病の便秘が五月に病院で施術を受けてから収まっています。薬が効いているのかな。

近所の土手に上がる手前にカラスウリの蕾がありました(^^♪
急に立派な株を目にしたので(@_@)びっくり。

カラスウリの蕾

夕方になると開き始める夜の花です。

夜9時過ぎのカラスウリの花
レースの花びらをいっぱいに開きます。妖艶な姿、そして魅惑の香りを放ちます。

のびのびの29Q=^_^=

買い物散歩でカルガモの親子の無事を確認するのが日課になりました。

なんとも仕草が可愛いです。

4羽の雛たちはアイドル! ビートルズみたい(笑)

あの映画で話題になったシベリアのお菓子みたいに見えます。

鶴見川の岸の土手のミントで憩うベニシジミ

市民の森にいたコミスジチョウ

じっとしていないのでなかなか撮影できないアオスジアゲハ

クルミ酒にした青い沢グルミもすっかり大人に。中に硬い殻の核を形成しているんでしょう。秋が楽しみ!

さあ、夏本番の7月はどんな月になるでしょう。
いい月にしなきゃですね(*^^)v

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私の故郷は何県でしょう?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hamanobi.asablo.jp/blog/2016/07/05/8125644/tb