釣行記 2018 ④ 9月末 岩手釣行2018/10/26 13:03

今年のシーズン最後の釣行はぎりぎりの9月末で5月末と同じ岩手の気仙川でした。滞在したキャンプ場も同じ場所で星空の見える山の上でした。
9月は例年台風シーズンなのですがこの週末も日本を縦断する可能性が高くてどうなるかな・・と思いました。予報を見ると岩手県は直撃は避けられそうでした。状況により早めの撤収は想定内でした。




東京の多摩から前夜出発した年に2回だけ会える釣友たちは、今年の7月末に福島に7年4か月ぶりに帰還した私を夜も明けない3時にピックアップして4人で常磐道から東北道を経由して一路岩手の水沢に向かいました。そこには宮城の気仙沼からの釣友1人と朝6時に待ち合わせをしています。2011年3月の原発事故後警戒区域となっている間に完成した区間から常磐道に上がりました。原発事故の最もコアな区域です。途中の表示板に出ていた線量は毎時2.5マイクロシーベルトでした。ちなみに富岡から南相馬までの区間は放射線の影響をもろに受けるため二輪車は走行できません。
東北道の水沢で降りて6時ぴったりに合流が完了、24時間営業のスーパーで買い出をした後キャンプ場に向かいました。到着したキャンプ場では用事の都合で日程的に先行していた2人が待っていて人数は7人になりました。久々に賑やかな人数。
まだ台風の影響が出ていない青空の下、各々自分のテントを設営し再会の乾杯と昼食を済ませて午後2時を回った頃希望者のみ気仙川に釣りに出かけました。私は2時間ばかり支流で竿を振りました。5月末に可愛いヤマメが釣れた場所では音無しでした。20分ほど釣り上がって少々気落ちしたころ水が割れ魚が飛び出してきました。型の良い秋錆びのヤマメでした。初日から釣れてとりあえず良かった。この先も良いのが出てくれるかなと思っていたらまた音無しが続きました。そして空の様子が思わしくなくなり小雨が落ちてきました。待ち合わせ予定の時間よりも少し早めに竿を収めました。

暗がりの中、福島 浜通り中部を出発

常磐道へ

帰宅困難区域の線量は2.5マイクロシーベルト 
2輪車は通行禁止です。

仙台平野の夜明け

宮城県北部を走る頃には朝陽が出ました。

水沢で東北道を降りました。

出口のナナカマド


秋の田園風景

大河の北上川を渡って東へ



今シーズン二度目のキャンプ場は快晴


元気なうちにテントを設営

マイテント

台風で雨が降りそうなのでグランドシートはしっかり敷きました。

最初の料理は芋汁


秋です。



気仙川の支流で竿を出しました。


大きめの毛ばりでガバッ!て出るのを期待♪

あまり反応がない中、ついに型の良い元気な錆びヤマメが出てくれました。

楽しませてくれて

ありがとう。



天気が急変し、雨が降って来たので岸に上がりました。

大好きな萩の花を見つけました。

夕暮れはまだ台風の影響はありませんでした。


気仙沼のサンマを焼きました。

焼きすぎでした(^^; でも美味かったです。

サンマの刺身 これも美味かった!

焼肉

焚火は遠いのでやらないで就寝

2日目、台風は予報通り日本を縦断するというニュースがラジオから聞こえましたが目覚めた朝は素晴らしい朝焼けの青空が広がっていました。今日も釣りができそう♪美味しい朝食を楽しめました。キャンプに先に来ていた2人が帰りました。
午前中は5月末に少し良い思いの出来た支流へ皆で行きました。あの観光スポットの流れです。到着するともう先行者が何人か来ていて前回と同じ場所から釣り上がることを断念し、フライ向きだと思った下流のフラットな流れを楽しむことにしました。ラインは良く飛ばせるのですが、反応は全くありませんでした。ところが休憩していると2匹のペアが目の前をゆっくり遡上して行きました。完全に尺ヤマメでした。さっきまで水に入っていた場所なんですけどね。カメラを用意するまもなく深い流れに入って行きました。試しにフライを投げてみましたが釣れるはずもありません。その後昼食前は数匹の可愛いヤマメがヒットしただけで終わりました。釣れたから良かったけどね(^^;
午後は本流の流れへ戻りました。流れの岸に雌のコガモが1羽いました。フラットな流れでは反応がありませんでしたが、段差のある流れに来ると小さめのヤマメが数匹ヒットしました。そして待ち合わせの時間の4時まであと30分となった頃、最後の最後に良い型のヤマメがヒット!無事ネットとカメラに収めることができました。終わり良ければ全て良しです♪ 夕食を終えたあたりから雨がぽつぽつテントを叩き始めました。雨漏りのするテントは大丈夫か。明日は早く撤収してどこかへ避難しなくちゃいけないねって話し、早めにシュラフに潜りました。

二日目の朝焼けは奇麗でした。



遠野方面の雲海





朝食作り








道路の信号機の傍に居るのは人間ではなく案山子でした。人かと思いました。

二日目の午前中は観光スポットの流れへ
前回良い思いをした場所でしたが、先行者が居たので下流へ行きました。


フラットな流れ
反応があり気でしたが全くでした。





反応がないまま大場所へ


反応がないので水中を見てみました。

魚は見えず

休憩

休憩していたら手前の石の傍を尺ヤマメが二匹ゆっくり深みへ泳いで行きました。
目の前です。ただ見ているだけでした。


釣れないまま大場所の上へ

ガツンと大きいのが出そうでしたが可愛いヤマメでした。


昼飯は皆でカップ麺

午後は本流上流へ

フラットな流れで反応はありませんでした。

岸にコガモの雌がいました。

ヤマメが出たのは石のある急な流れになってからでした。


20cmほどのヤマメ


パーマークの綺麗なヤマメ

白い花の野草なんでしょう?

どうにか岩をへつって進みました。

予定時間の最後の最後で型の良いヤマメが出てくれました。

奇麗なヤマメでした。

当たり毛ばり

納竿



キャンプ場のバンガローエリアを通り抜け薬湯へ行きました。

風の又三郎


夕食は何かな?

パスタと

ステーキでした。

夜雨が降り始めテントが染み渡りました。

ヤマメの塩焼きを頂きました。

一匹はお持ち帰り。

3日目の朝雨は普通に降り続けていました。そして朝食の準備をし始めたら雨が強くなってきました。予定通り風が強くなる前にテントを撤収し泊まる宿を探しました。宮城の白石の温泉宿をネットで見つけて予約しました。坂道を登って山の中の静かな宿に到着しのんびり温泉に浸かりました。台風の影響でキャンセルがあったそうで宿は我々の他に1名のお客がいるだけでした。事前に品数の多くない夕食を希望したので適度な満腹感でお酒も美味しく飲めました。テレビの情報で台風は真夜中に会津から宮城そして岩手を抜けて行きました。風は出たものの酷い嵐にはなりませんでした。山の上の岩手のキャンプ場はどうだったでしょうか。


三日目の朝は台風の影響で雨が続いていました。


雨が強くなりました。

朝食が終わったら撤収です。

撤収して次は避難の宿探し。



台風避難で泊ったのは宮城南部の白石にある小原温泉でした。

人里離れた静かな宿

段々と空の状況が悪くなってきました。

とりあえず温泉にいれば安心。


湯上りのビールは最高です。

料理の品数が少ないコースは高齢者向けです。

地酒も美味しかったです。

非売品のこけしを沢山飾ってある宿です。

ツキノワグマ

宿の最初は川っぺりにあってよく水没したそうです。

日目の朝はまだ風は出ていましたが天気は快方に向かっていました。朝食を露天風呂で朝ぶろに入り、朝食をしっかり頂いて宿を後にしました。下道から常磐道に上がり福島の我が町に到着、ショッピングモールで昼食を摂り、我が家に到着し下して頂きました。東京からの3人は好天の中多摩へ向かいました。
こうして今シーズンの釣行は無事終了しました。
今回も楽しい旅をありがとうございました。

翌朝台風が通過した後、風はありましたが天気は快方に向かっていました。

日本の定番の朝食は美味しいです。



午前10時頃には台風一過の快晴でした。

常磐道へ

原発過酷事故の収束には少なくとも40年かかるとされています。あと30年。この世にいるのかいないのか。

原発事故で開店できなかった店

自分の町のショッピングモールの浜鶏ラーメンは美味です。

岩手釣行のお土産は羊羹と南部煎餅です。

釣行記 2018 ② 5月末 岩手釣行2018/10/21 09:17

今シーズン2回目の釣行機会は5月末にありました。

昨年秋は温泉宿に泊まっての釣行でしたが、今回はキャンプをしながらの釣行。キャンプ場は初めての場所で岩手県の水沢の東側の山中の山のテッペンにあり、眺望が良く星空が奇麗と書かれていました。太平洋に流れる気仙川の上流部を中心に釣りをすることになります。
年に2回だけ釣行で会える釣友と東北道の水沢に向かって東京の多摩を深夜に出ました。翌朝水沢で宮城在住の釣友と合流し買い出しをしてキャンプ場へ向かいました。
キャンプ場は周りは牧場で場内も刈り取られた草地で地上は360度そして上空も開け放たれてとてもスカッとした心地よさに満ちていました。夏の暑い日はどうかと思いますが最高です。
昼食を摂って気仙川に出かけました。山間の谷で夕刻まで釣りましたが釣れたのは可愛いヤマメが数匹でした。明日に期待しよう! 夜テントの外に出た人が、ちょっとこれ凄い!出てみると頭上には満天の星がありました。
翌日の午前中は気仙川の中流域に下りました。フライを飛ばす醍醐味はあったのですが反応は全くありませんでした。こういう大場所は時間でしょうね。夜明けとか夕暮れとか。
午後は上流に戻りました。流れも手ごろで期待しましたが可愛いヤマメが1匹釣れただけでした。明日に期待しよう!山の上からの夕暮れの眺望は感動的でした。
三日目は支流に行きました。ここは水辺の観光スポット的な風光明媚な場所でした。大きな衝立の岩とエメラルドの鏡の水面。最初はその雰囲気に呑まれました。フライには全く反応がありませんでした。その水域を通過してフライマンに雰囲気の良さげな流れに変化のある場所に来ました。直ぐにフライへの反応がありました。ヤマメがテンポよく出てくれました。その中にはファイトする型の良いヤマメもいました。魚とのやり取りをしてどうにかネットに収めました。久々に興奮しました。日陰を抜けるとそこには強烈な陽射しが待っていました。熱中症になるのを避けるために杉木立へ上がりました。観光スポット部分の下へ降りてみましたが音無しでした。
翌日の最終日はテントを撤収して東京への帰路。せっかく平泉の近くに来たので観光をしよう!ということになりました。釣りに来て観光なんて初めての経験でしたが、金色堂など世界遺産は素晴らしかったです。さらにおまけで福島の温泉宿を探して一泊することにしました。ネットで見つけて当日予約したのはおもてなし日本一に輝いたこともある温泉郷でその名の通りでした。乳白色の温泉に気持ち良く浸かって疲れを取り量も手ごろな美味しい料理に舌鼓を打ちました。
翌朝10時チェックアウトしゆっくり東京へ戻りました。





大河 北上川を横断



ホトトギスやカッコウやウグイスが途切れなく鳴いていました。







ようこそ我が家へ


気仙川の上流部の流れ


可愛いヤマメがヒット





夕食は芋煮

ステーキ



朝ごはん





気仙川の中流域





鍾乳洞の観光スポットの流れのイワナ


気仙川の上流部

流れは奇麗でした。

餌釣りの人は型の良いヤマメやイワナを釣りましたが・・・ワタクシはどうにか可愛ヤマメ一匹だけでした。

気温も高くなって体力と集中力がなくなりました。




開放的でとにかく気持ちの良いキャンプ場です。


奇麗な夕景


夕食はスパゲティ

イワナのコツ酒


三日目は快晴


観光スポットになっている支流の水域



エメラルドの鏡の水域を通過すると釣れそうな雰囲気になりました。ヒット!


ここで一番型の良いヤマメがヒットしました。



ちょと厚みのあるボディのヤマメ ファイトしてくれました。


水中カメラでリリースする瞬間を撮影


小ぶりですがヤマメが次々に出てくれて楽しめました。





観光スポットになっている水域

観光スポットの下の流れ


反応はありませんでした。




すべての釣りが終わって飲むビールは美味かったです。





桃のような夕日

焚火も楽しんで就寝

月に照らされるマイテント

平泉観光

金色堂

芭蕉の像

長者原SAだったかな?のラーメン

車は福島へ

有名な玉子湯のある高湯温泉

玉子湯の近くの温泉宿



夕食 美味しいコース料理でした。

朝食は暖炉のある部屋で

佐野SAの佐野ラーメンです。


2017釣行記⑤ 8月中旬 南会津2017/08/22 08:04


8月中旬、友達に南会津のキャンプに連れて行って頂きました。
毎年テニス繋がりの友達が南会津のキャンプ場に年に1回か2回だけ集まって2泊します。いつも7月の海の日に行いますが今年は8月のお盆のキャンプ。5人が東京と神奈川から参加しました。
買い出しをし、テントを設営し、再会の乾杯をし、四方山話をし、料理を作ったり、バーベキューをしたり、ウクレレを弾いたり、散歩をしたり、読書をしたりのんびり時間を過ごしています。
自分はキャンプ場内を流れる川で釣りをします。開けたゆったり流れる川での釣りをいつも楽しみにしています。今回はどんなキャンプ、どんな釣りになるんでしょうか。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
初日
朝4時過ぎに神奈川組が出発
雨が少し舞っています。

武蔵小杉の超高層マンション街

小雨舞う曇り空の下にタワーが見えます。

都心を抜けて

都内を順調に走り、東北道の緑の中を走ります。

埼玉県を北上していくといつしか東北道は渋滞になりました。そしてずっと渋滞に。

お盆の入りだからしょうがないですね。

予定の那須までゆっくりゆっくり走りました。

塩原温泉経由で南会津に入ったのは午後1時過ぎでした。会津は雨が降っていなくて蒸し暑かったです。不思議なんですが関東で雨が降っていてもトンネルを抜けて会津に入ると晴れていたり雨が止んでるなんてことがよくあります。いつもと言ってもいいくらい。そしていつも不思議なことにキャンプ場に着くと早くテントを張らなくちゃ!みたいな微妙な天気に・・(笑)

予定時刻を3時間過ぎています。

先に東京組が到着、集合した田島で皆で食料の買い出しを済ませキャンプ場へ。途中で強い通り雨が来ました。

キャンプは晴れのお天気が一番のごちそうなのに・・。

キャンプ場に着く頃雨は上がっていました。

また雨が来ないうちに直ぐにテントを設営しました。

遅い昼食は買って来た巻きずしで。そして乾杯!

少し落ち着いたところで夕まずめに釣りをしようと思いましたが残念ながら雨が降って来てしまいました。それもだんだん本降りに。危険だし諦めて宴を楽しむことにしました。

炭を起こしています。ビールやワイン、日本酒、バーボン、色んな酒を鱈腹飲んで眠くなったので・・・気づいたらいつの間にかシュラフの中で寝ていました。豚汁を作って食べたのは覚えているんだけど、蕎麦を食べたのも忘れるくら酔ってたみたい(^^;

2日目
翌朝4時に目が覚めゆっくり準備、5時の川、雨は上がっていました。

前夜雨が降っても川には濁りがありませんでした。

いよいよ8月の釣りの始まり。

堰堤の下の流れで魚は出ませんでした。そして堰堤下のプールでも。

魚はいるのか・・。

堰堤の上で去年は良い釣りができました。が魚は出ませんでした。

今日はこのまま天気が良くなってくれるといいな・・。

ナツアカネかアキアカネかトンボが沢山飛んでいました。トンボは竿が大好き。

水量が多くなっていて魚も水面に注意を払っていないんだろうか、反応がありません。

綺麗な景色が暗がりにありました。

前夜作った豚汁が美味しい。

朝からスパゲティを作り、ワインで楽しみました。

燻製!



友達が作ったチーズケーキ ダッジオーブンで作れるっていうのが不思議です。めちゃ美味しかったです。


昼前の釣りを楽しみました。

フラットな流れ

反応もなく魚がいるのかいないのかわかりません。

滑床の流れ 水量がいつもより多いです。

反応はありません。

水中カメラで覗くと

水中は静かに見えます。

滑床

青空が戻って来ました。

キキョウのような花。釣鐘草?

キノコも少しだけ生えていました。

支流に期待して林道を歩いて入渓地点まで向かいましたが、歩き始めて間もなく「ここから禁漁。見つけた者は警察に通報します。」という立て看板がありました。そう書かれてあっては釣り上がるのを断念。後で漁協の遊漁地図を貰って見てみると、今年と来年は禁漁になっていました。残念( ノД`)

昼は目に見えるバーベキューを楽しみました。

ウクレレを練習しました。

そして昼食後はまた釣りへ🎶

皆が一度は試してみる堰堤下はどうかな・・。

魚はいるのか・・。

友達も川へ 一度ばらしてしまったそうです。自分は全然でした。

トンボ多いんです。

ライトがランタンに早変わり

夜のテーブル


3日目
最終日も朝5時から釣りをしました。

竿を止めていると直ぐにトンボが止まります。

釣れないな・・。

最後のメインステージはやはり大好きな流れに行きました。

時刻が6時半になる頃ライズが始まりました。

魚体を見せています。イワナだ・・。

これはものにしないと・・。

パッシャっとしましたが、ヒットしません。粘ってもフライを咥えてくれないんです。

サイズをさげてもダメでした。イワナは何を捕食しているのか・・。

すれっからしの毛ばりでもだめでした。前回は大き目の毛ばりで来てくれたんですけどね。今度来たときはもっと小さいミッジという毛ばりで試そうかと思います。

大好きな萩の花

これまで一度は魚が出たことのある静かな流れ

水中は明るいです。

安全な良い景色です。

青空が出来始めました。

最後はキャンプサイトに一番近い場所で。水量が多いです。

今回は一匹も釣れず惨敗でした。

撤収前の朝の時間を皆でたのしみました。

最後の日の青空。撤収作業が楽にできそう!

朝食のジャガイモとベーコン、オリーブ、モッツァレラチーズ

豚汁から華麗に変身したカレー

豚汁からカレーへと変身して最後はそばを入れて食べました。

友達がダッジオーブンで作った牛タンの塩釜

食後はウクレレを奏でてのんびりしました。

キャンプサイト周辺の緑

緑のシャワー

東北道は大きな天気の崩れはありませんでした。大きな渋滞もありませんでした。

渡良瀬川の奥に見えるのは筑波山でしょうか?・・。

途中のSAで次回のキャンプで次回での再会を誓って散会しました。

帰宅してから足、脚を中心に痒くなりました。数えたら100か所近く虫に刺されていました。4日ほどで痒みは収まりました。

釣れて行って頂いてどうもありがとうございました。
お疲れ様でした。