原発避難167「秋の一時帰宅」2017年9月下旬2017/10/19 20:39

もう故郷への一時帰宅は何回したのかな。避難6年半で20回近くになるのかな・・・。
秋の彼岸に1月の正月明け、4月の桜の季節に続いて今年3回目の福島への墓参のために一時帰宅をしました。今回も自宅に泊まる環境が整っていないのでいわき遠野の温泉宿で2泊しました。
初日は神奈川からそのまま温泉宿入りし、翌日に自宅に行き墓参りをして、その後今年亡くなった優しい伯母に線香を上げて来ました。
今年4月の避難指示解除後の新たな動きとして本格的な病院施設が来年4月の開業を目指して建設中であること、津波で破壊された駅舎が新しく作られて10月の運転再開のために電車が試運転をしていること(原発事故のコアな地域を通って常磐線が全部繋がるのはオリンピックの頃かな・・)、駅と駅を繋ぐ路線バスが運行されていること、廃炉や放射線関係の研究施設が稼働又は建設予定であることです。4月に再開した商業施設へは人が多く集まっていました。震災復興と原発事故からの立ち直りは少しずつ始まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出発の日の天気はいまいちでした。
東京スカイツリーと高層ビル群

初めて見たかも?の牛久大仏

夕方いわきの温泉宿に到着 2泊します。

女将さんが大女将の作ったおはぎを出してくれました。

いつも美味しい夕食です。鮎の塩焼きは必ず出ます。量もほどよいです。

朝食も充実

宿付近の朝景色

カワセミやヤマセミの棲む渓流が流れています。カワセミには2、3度会えましたがまだヤマセミには会えていません。

2日目は生まれた町へ。
故郷が近づいて来ました。

常磐道は彼岸のせいか混んでいました。

木戸川 震災前に上流でよく渓流釣りをしました。

ホームリバーの1つの井出川

放射線の研究施設が建設されるようです。

幼い頃親しんだ海岸地区に巨大な放射性廃棄物の焼却施設が作られてしまいました。
海が見えなくなりました。

富岡川 住所のある町の川です。

東電のビジターセンター。閉鎖中なのかな?

来春開設される医療センター 病院がないと帰還できません。

新しく出来た廃炉研究センター

津波に流された駅が新しく作られました。

駅の建物の装飾 町の象徴の桜がモチーフになっています。

10月からの運行再開目指して電車も試運転中でした。

原発事故で分断されたJRの常磐線もわが町まで伸びて来ました。

試運転の電車が出発しました。

駅に線量計が設置されました。東京の数値に近づいて来ました。

駅前の路線バス乗り場

電車の不通区間をバスが繋いでいます。

津波に襲われた駅前地区の整備

放射性物質の焼却施設から出る白い煙

今春再開したショッピングモール

品揃えに不足品はないと思いました。

ATM も充実していました。

自宅庭の梅の木の下にある愛猫らくらくの墓にただいましました。

植樹後10年の退職記念樹の白樺が倒れていました。今年の4月に強風で倒れたようです。

こんなに太くなったのに残念。

震災前にイワナやヤマメの棲んでいた我が家の池 今魚影はありません。

草の生えた畑にはダブルミッキーが結構ありました。

ミッキーは横浜ブルー(^^♪

ミッキーの天国!


お寺の樹齢百年以上の百日紅は満開でした。

東電の福島第二原発の送電線が見える先祖の墓

彼岸花が咲いていました。

クロアゲハがたくさん集まっていました。



この花はなんでしょう?

電気は来ているので朝ドラは見れました。

自分の部屋で5分間休憩しました。地震で散乱したものは6年半経っても床に置きっぱなしです。

震災の時のままのカレンダー

裏庭の野草が好きでした。

今年亡くなった伯母さんが愛した芙蓉

金木犀も香っていました。

サケの簗場があった木戸川です。

津波に襲われました。


温泉宿にある河童


温泉宿の2日目の夕食 鰻の蒲焼きと鮎飯 メヒカリの天ぷらが出ました。

チェックアウトの日の早朝にも釣りに出ました。

奇跡的にヤマメが1匹釣れました。4月の時に続いて2匹目。この川釣れます❣️

釣りを終えて温まりました。

美味しい朝食

無事帰宅後、留守番していた愛猫のびのびとお昼ご飯を食べました。

宿で飲んだいわきの地酒を買って来ました。

次回はいつだろう。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私の故郷は何県でしょう?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hamanobi.asablo.jp/blog/2017/10/19/8708798/tb